扇-用の美ー
今年の日本の夏じたくでは道具としての扇子をもう一度見直して日本画家、書家の扇面、骨に蒔絵、扇子ケースや扇子掛けなど他では見かけない美しい道具としての品々をご覧いただきます。
-
駒々塩瀬手描き名古屋帯(白地)龍踊
¥132,000
来年の干支の龍の帯です。 新年から占めていただけるようにお仕立て上がりです。 塩瀬の白生地に墨の手描きで龍踊の名古屋帯です。 重めのしっかりした塩瀬に手描きしてお仕立てをいたしました。 絹100% お太鼓幅 8寸2分 前幅 4寸2分 ※年内発送に限りお揃いの柄の干支の手描き茶扇子をプレゼントいたします。
-
紫檀手元綿縞先染め織日傘
¥27,500
生地:綿100% 長めの紫檀の曲木の手元がアクセントです。 シンプルで繊細な曲木の細工ですが、半世紀も前の物で、いまではもう作れないとのこと。 軸は国産の樫 ステッキにも使われる堅い木です。 骨はスチールの10本骨 骨の長さ40㎝(露先まで) 全長78cm 加工先に長期保管されていたものに今回、手元を付けていただきました。 在庫各1本で追加はありません。
-
紫檀手元絹小花織日傘
¥33,000
生地:絹100% 長めの紫檀の曲木の手元がアクセントです。 シンプルで繊細な曲木の細工ですが、半世紀も前の物で、いまではもう作れないとのこと。 軸は国産の樫 ステッキにも使われる堅い木です。 骨はスチールの10本骨 骨の長さ40㎝(露先まで) 全長78cm 加工先に長期保管されていたものに今回、手元を付けていただきました。 在庫1本で追加はありません。
-
注連縄『龍』 い草 辛島綾・作
¥14,300
予約商品
シンプルで美しいフォルムの注連縄です。 来年の干支の『辰』に因み、龍を表す形の注連縄にしていただきました。 長さもあるので存在感も感じられます。 —————————————————————————————— 龍(い草) 長さ 108 cm 幅 20 cm 厚み 15cm 価格 14,300円(税込) 龍は水神です。龍の力強さをい草で表し、四垂(よたれ)を添えました。 四垂は稲妻を表すと言われており、 嵐がもたらす雨や山からの肥沃な土の恵みによる五穀豊穣を願います。 四垂は神棚などに添え、年神様を祀るかたちです。 ———————————————————————————————————— 辛島綾:プロフィール (多摩美術大学生産デザイン学科テキスタイルデザイン専攻准教授) 多摩美術大学卒業後、手織機メーカー、企業デザイナー、中学美術教諭を経て フリーランスで制作活動を始める。人と繊維の関係を考察し、先人の知恵を 現代に生かす研究や制作を行う。
-
中村功/拝宮手漉き和紙工房 風草『月』
¥5,500
野山の草を楮の和紙を漉く際に一緒に漉き込みました。真ん中のお月さんの様な透かしがポイントです。 季節により漉き込む草の種類が様々に変わります。 広げたまま窓辺に置いたり、丸めて中に明かりを入れたり、工夫してお使いください。 素材:和紙、草 サイズ:約33×95cm 白段ボール函 中村功(なかむらいさお)/宮手漉き和紙工房 1945 徳島県拝宮生まれ 1975 紙漉きを始める 1986 拝宮和紙戯れ展 (徳島県) 1989 紙の乱展 福山美術館(広島県) 第10回現代美術今立紙展(福井県) 以降毎年全国各地にて個展、グループ展開催 2019 大黒屋(栃木県) 相生森林美術館(徳島県) moe(熊本県)
-
75/15 2024干支扇子 墨画
¥16,500
毎年恒例の干支の扇子が出来上がりました。 A.長崎くんちの龍踊り(じゃおどり)の絵柄で踊り手はめでたく七福神です。 が裏面は長崎くんちにまつわるおらんだ万歳に扮した恵比寿大黒と鯨が描かれています。 B.瑞雲の間に龍が昇る絵柄で裏面にもダイナミックな後姿が描かれています。 C.瑞雲の間に双龍が昇る絵柄で裏面には縁起物の鯉が描かれています。 干支の扇子は毎年数量限定で制作しておりますので、年末に無くなってしまうこともありました。龍の絵柄は干支だけでなく、縁起の良い柄なので普段お使いいただいても良いと思います。 ※今回、9月末までにご購入いただいた皆様には送料をサービスでお送りいたします。 また、アトリエ・Kinamiが作品展で使用している黒い紙の扇子たてを一緒にお送りします。 22.5㎝(高座扇子の扇骨です) 15本骨 たとう紙入り ※七福神か干支の辰の手描きの掛け紙を掛けてお届けいたします。 お年賀などの掛け紙が必要な場合はメッセージをお寄せください。
-
60/15 2024干支扇子 墨画
¥13,200
毎年恒例の干支の扇子が出来上がりました。 こちらは6寸(18cm)帯に挟むのに良い長さです。 男性用の茶扇子としてもお使いいただけます。 A.長崎くんちの龍踊り(じゃおどり)の絵柄で踊り手はめでたく七福神です。 が裏面は長崎くんちにまつわるおらんだ万歳に扮した恵比寿大黒と鯨が描かれています。 B.瑞雲の間に龍が昇る絵柄で裏面にもダイナミックな後姿が描かれています。 C.瑞雲の間に双龍が昇る絵柄で裏面には縁起物の鯉が描かれています。 干支の扇子は毎年数量限定で制作しておりますので、年末に無くなってしまうこともありました。龍の絵柄は干支だけでなく、縁起の良い柄なので普段お使いいただいても良いと思います。 ※今回、9月末までにご購入いただいた皆様には送料をサービスでお送りいたします。 また、アトリエ・Kinamiが作品展で使用している黒い紙の扇子たてを一緒にお送りします。 18㎝ 15本骨 たとう紙入り ※七福神か干支の辰の手描きの掛け紙を掛けてお届けいたします。 お年賀などの掛け紙が必要な場合はメッセージをお寄せください。
-
60/15 2024干支茶扇子 彩色十二支『辰』
¥11,000
今年も毎年恒例の干支の扇子が出来上がりました。 中央に辰を配し、表面にはほかの年の干支が後ろ向きで両側に並びます。 裏面はその反対で中央の子が後ろ向きで他の干支は正面を向いています。 毎年、中央の干支が入れ替わり、かれこれもう、一回り以上続いている絵柄です。 毎年数量限定で制作しておりますので、年末に無くなってしまうこともありました。 ※今回、9月末までにご購入いただいた皆様には送料をサービスでお送りいたします。 また、アトリエ・Kinamiが作品展で使用している黒い紙の扇子たてを一緒にお送りします。 18㎝(帯に添えるのに良い長さです。男性用の茶扇子の長さでもあります) 15本骨 たとう紙入り ※七福神か干支の辰の手描きの掛け紙を掛けてお届けいたします。 お年賀などの掛け紙が必要な場合はメッセージをお寄せください。
-
50/15 2024干支茶扇子 墨画
¥8,800
毎年恒例の干支の茶扇子が出来上がりました。 5寸(15cm)です。 A.長崎くんちの龍踊り(じゃおどり)の絵柄で踊り手はめでたく七福神です。 が裏面は長崎くんちにまつわるおらんだ万歳に扮した恵比寿大黒と鯨が描かれています。 B.瑞雲の間に龍が昇る絵柄で裏面にもダイナミックな後姿が描かれています。 干支の扇子は毎年数量限定で制作しておりますので、年末に無くなってしまうこともありました。龍の絵柄は干支だけでなく、縁起の良い柄なので普段お使いいただいても良いと思います。 ※今回、9月末までにご購入いただいた皆様には送料をサービスでお送りいたします。 また、アトリエ・Kinamiが作品展で使用している黒い紙の扇子たてを一緒にお送りします。 15㎝ 15本骨 茶扇子 紙箱入り ※七福神か干支の辰の手描きの掛け紙を掛けてお届けいたします。 お年賀などの掛け紙が必要な場合はメッセージをお寄せください。
-
50/15 2024干支茶扇子 彩色十二支『辰』
¥6,600
今年も毎年恒例の干支の茶扇子の見本が出来上がりました。 中央に辰のを配し、表面にはほかの年の干支が後ろ向きで両側に並びます。 裏面はその反対で中央の子が後ろ向きで他の干支は正面を向いています。 毎年、中央の干支が入れ替わり、かれこれもう、一回り以上続いている絵柄です。 毎年数量限定で制作しておりますので、年末に無くなってしまうこともありました。 ※今回、9月末までにご購入いただいた皆様には送料をサービスでお送りいたします。 また、アトリエ・Kinamiが作品展で使用している黒い紙の扇子たてを一緒にお送りします。 他の年の干支も若干在庫のあるものもございますのでお問い合わせください。 15㎝ 15本骨 茶扇子 紙箱入り ※七福神か干支の辰の手描きの掛け紙を掛けてお届けいたします。 お年賀などの掛け紙が必要な場合はメッセージをお寄せください。
-
50/15 2024干支茶扇子 墨画十二支『辰』
¥5,500
毎年恒例の干支の茶扇子が出来上がりました。 中央に子の土鈴を配し、表面にはほかの年の干支が後ろ向きで両側に並びます。 裏面はその反対で中央の子が後ろ向きで他の干支は正面を向いています。 毎年、中央の干支が入れ替わり、かれこれもう、12年以上続いている絵柄です。 他の年の干支も若干在庫のあるものもございます。 毎年、中央の干支が入れ替わり、かれこれもう、一回り以上続いている絵柄です。 毎年数量限定で制作しておりますので、年末に無くなってしまうこともありました。 ※今回、9月末までにご購入いただいた皆様には送料をサービスでお送りいたします。 また、アトリエ・Kinamiが作品展で使用している黒い紙の扇子たてを一緒にお送りします。 15㎝ 15本骨 茶扇子 紙箱入り ※七福神か干支の辰の手描きの掛け紙を掛けてお届けいたします。 お年賀などの掛け紙が必要な場合はメッセージをお寄せください。
-
巻箋 拝宮手漉き和紙工房 中村功・作
¥880
『拝宮和紙を見て誰かに便りを出してみたくなるような、そんな和紙でありたいと願い続けてきました。 功 』 楮100% 20×300cm 中村功(なかむらいさお)/宮手漉き和紙工房 1945 徳島県拝宮生まれ 1975 紙漉きを始める 1986 拝宮和紙戯れ展 (徳島県) 1989 紙の乱展 福山美術館(広島県) 第10回現代美術今立紙展(福井県) 以降毎年全国各地にて個展、グループ展開催 2019 大黒屋(栃木県) 相生森林美術館(徳島県) moe(熊本県) ※芯をいれずに巻いてあるのでクリックポスト(厚みが3cmまで)でも送れます。ただし、折り目はつきませんが紙が楕円に押されるので少し紙にくせが付きます。
-
手漉きはがきセット 拝宮手漉き和紙工房 中村功・作
¥880
『拝宮和紙を見て誰かに便りを出してみたくなるような、そんな和紙でありたいと願い続けてきました。 功 』 楮で硬く漉き固めた味わい風合いのあるハガキです。 はがき15×10cm×10枚、たとう20×12cm 中村功(なかむらいさお)/宮手漉き和紙工房 1945 徳島県拝宮生まれ 1975 紙漉きを始める 1986 拝宮和紙戯れ展 (徳島県) 1989 紙の乱展 福山美術館(広島県) 第10回現代美術今立紙展(福井県) 以降毎年全国各地にて個展、グループ展開催 2019 大黒屋(栃木県) 相生森林美術館(徳島県) moe(熊本県)
-
便箋封筒セット 拝宮手漉き和紙工房 中村功・作
¥1,100
『拝宮和紙を見て誰かに便りを出してみたくなるような、そんな和紙でありたいと願い続けてきました。 功 』 和紙(楮100%) 便箋:26×20cm 封筒:21×93cm 中村功(なかむらいさお)/宮手漉き和紙工房 1945 徳島県拝宮生まれ 1975 紙漉きを始める 1986 拝宮和紙戯れ展 (徳島県) 1989 紙の乱展 福山美術館(広島県) 第10回現代美術今立紙展(福井県) 以降毎年全国各地にて個展、グループ展開催 2019 大黒屋(栃木県) 相生森林美術館(徳島県) moe(熊本県)
-
50/15 茶扇子 『百鬼夜行蒔絵』箱瀬淳一 扇面・石塚智之
¥44,000
朱の親骨に蒔絵を施した茶扇子です。 蒔絵は輪島の箱瀬淳一・作 墨画の扇面は石塚智之 扇面をアトリエ・Kinamiの石塚が描き、扇骨は輪島の箱瀬淳一氏に依頼して銀蒔絵で月に波を表現していただいた扇子です。百鬼夜行の絵柄に渋い月の柄が良く映えてアクセントになっています サイズ:長さ15cm 15本骨 桐箱入り ※16日までのクーポン設定が可能でなかったのでその間価格変更いたします。 55,000円→44,000円
-
60/15 茶扇子 『百鬼夜行蒔絵』箱瀬淳一 扇面・石塚智之
¥52,800
朱の親骨に蒔絵を施した扇子です。 6寸は帯に挟むのにちょうどよいサイズです。 蒔絵は輪島の箱瀬淳一・作 墨画の扇面は石塚智之 扇面をアトリエ・Kinamiの石塚が描き、扇骨は輪島の箱瀬淳一氏に依頼して銀蒔絵で月に波を表現していただいた扇子です。百鬼夜行の絵柄に渋い月の柄が良く映えてアクセントになっています サイズ:長さ18cm 15本骨 桐箱入り ※16日までのクーポン設定が可能でなかったのでその間価格変更いたします。 66,000円→52,800円
-
65/16 『親天丸海老蒔絵 傘地蔵鯛引き 6.5寸』箱瀬淳一 扇面・石塚智之
¥52,800
朱の親骨に蒔絵を施した茶扇子です。 蒔絵は輪島の箱瀬淳一・作 墨画の扇面は石塚智之 扇面をアトリエ・Kinamiの石塚が描き、扇骨は輪島の箱瀬淳一氏に依頼して金蒔絵で海老が跳ねる様子をを表現していただいた扇子です サイズ:長さ20cm 13本骨 桐箱入り ※16日までのクーポン設定が可能でなかったのでその間価格変更いたします。 66,000円→52,800円
-
池庄司淳:日本画 『西風』 65/25
¥13,200
19.5cm 25本骨 ※16日までのクーポン設定が可能でなかったのでその間価格変更いたします。 16,500円→13,200円 池庄司淳 滋賀県在住 広島県出身 創画会所属 葉や草、樹々の形の美しさやおもしろさをシルエット風に描きました。又、紙質を利用したにじみも部分的に表現しています。
-
池庄司淳:日本画 『朝影』 75/15
¥13,200
22.5cm 15本骨 ※16日までのクーポン設定が可能でなかったのでその間価格変更いたします。 16,500円→13,200円 池庄司淳 滋賀県在住 広島県出身 創画会所属 葉や草、樹々の形の美しさやおもしろさをシルエット風に描きました。又、紙質を利用したにじみも部分的に表現しています。
-
池庄司淳:日本画 『かさなる』 75/15
¥13,200
22.5cm 15本骨 ※16日までのクーポン設定が可能でなかったのでその間価格変更いたします。 16,500円→13,200円 池庄司淳 滋賀県在住 広島県出身 創画会所属 葉や草、樹々の形の美しさやおもしろさをシルエット風に描きました。又、紙質を利用したにじみも部分的に表現しています。
-
紳士扇子用押し口ケース オーストレッグ
¥17,600
紳士サイズの15間(高座扇子)が入る扇子ケースです。 こちらはオーストレッグを使用したケースです。 オーストレッグとはダチョウの足の革の部分です。 食用の農場からの副産物です。 多少の傷や皺などがございます。 とても珍しい革でご覧になった事が無い方も多いと思います。 鞣し方で見た目や触れた感じがそれぞれ変わりますが、とてもしなやかな仕上げの革です。 口金は押し口で真ん中の突起を押し出して開けることが出来ます。 口金には脇に根付を通せるカンがついています。 ケースの内側には本革スエードを使用しています。。 芯には帽子のつばに使われている芯を使用して硬いくらいに張りを持たせてあります。 ※口金の色はブラックです。 サイズは外寸 横255mm 縦50mm 口金素材は鉄にニッケルでブラックです アトリエ・Kinamiの素の扇子シリーズの7寸のもの、紳士用の紙扇子の7寸5分まで入ります。
-
高尾野草染め組紐 峯史仁・作 帯締め 冠(ゆるぎ)組
¥25,300
工房野の人 峯史仁氏の帯締めをご紹介いたします。 すべて植物で糸を染めてご自身で組んでいる組紐です。 随分前からアトリエ・Kinamiの作品展では展示の際に帯との相性が良いので一緒に並べさせていただいています。 この冠(ゆるぎ)組は一般的なものよりも細めに組まれています。 数年前に夏にも締めますし、少し細くしてほしいとお願いしたのが始まりで、今はご紹介するとだいたい細いものを好んでお求めになられます。 今回、ご紹介するものは、上から ■オレンジ色、■グレーの2色は桜染め。 ※珍しいのは峯さんは桜の木につく毛虫の糞を集めて煮だして色素を抽出するそうです。 煮だしているときには桜餅の様な良い香りがするそうです。桜の葉だけを食べているのですからそれはそうですネ! ■明るい黄色味のグレーは栴檀(センダン) ■明るい灰色はサトイモ ブルーグリーンはなんとキノコ。 キノコは大変貴重で価格も違うので他のページでのご案内です。 各長さ 約160cm(房含まず) 工房野の人Instagram @nonohito_studio
-
高尾野草染め組紐 峯史仁・作 帯締め キノコブルー
¥30,800
工房野の人 峯史仁氏の帯締めをご紹介いたします。 すべて植物で糸を染めてご自身で組んでいる組紐です。 随分前からアトリエ・Kinamiの作品展では展示の際に帯との相性が良いので一緒に並べさせていただいています。 この冠(ゆるぎ)組は一般的なものよりも細めに組まれています。 数年前に夏にも締めますし、少し細くしてほしいとお願いしたのが始まりで、今はご紹介するとだいたい細いものを好んでお求めになられます。 今回、ご紹介するものは、 ■キノコブルー ※珍しいのは高山に落ちている朽木に染み込んでいる緑青腐菌から色素を抽出するそうです。 初めに緑色が染まり、そこから黄色味が抜けてどんどん青くなるのだそう。 鮮やかですが、自然の色は複雑でどこにもっていっても馴染んでしまいます。 参考:https://www.finewood.jp/2019/04/23/%E7%B7%91%E9%9D%92%E8%85%90%E8%8F%8C/ 各長さ 約160cm(房含まず) 工房野の人Instagram @nonohito_studio
-
石塚智之『雲乗り猫』(紬)松葉仕立て 仕立て上がり
¥132,000
小千谷紬に石塚智之の墨の手描きの帯です。 雲に乗る猫のシリーズの人気のトラの子猫が雲の上で伸びをする絵柄です。 しっかりした厚手の紬で張りもあり、綺麗にお太鼓が作れます。 お仕立て上がりなのですぐにお召いただけます。 ※前柄は上が関東巻きで出る柄です。 墨を呉汁とバインダーを合わせた液で擦り、手描きして蒸し、洗い、湯のしをした生地を御仕立してあります。 絹100% 帯幅:8寸2分 長さ:1丈3寸