7/13(水)~26(金) 夏の愉しみ 日本橋三越本店 本館5階 スペース#5
お知らせ
7月13日~7月26日の間、日本橋三越本店催事の為オンラインショップをお休みいたします。
2022年今後の予定
11月2日~8日 日本橋三越本店
アトリエ・Kinami 久保紀波
扇-用の美ー
今年の日本の夏じたくでは道具としての扇子をもう一度見直して日本画家、書家の扇面、骨に蒔絵、扇子ケースや扇子掛けなど他では見かけない美しい道具としての品々をご覧いただきます。
-
中島洋一・手織り扇子袋 7.5寸(21~22.5cm用)『蓮花麦喰禽文緞子』
¥8,800
表地の織物は、中島洋一氏が純国産(国内で養蚕し製糸)の絹糸を使い、木製ジャガード機で手織りした緞子織りの生地です。裏は平絹です。紐も絹糸の紐です。 この織物は16世紀の緞子を参考に復元制作されました。文様の蓮華は蓮科に通じ「一路連科」、禽は太陽の使者と考えられ毎年水田に飛来し麦の害中を食べてくれることから畑の精霊と考えられています。この緞子には学業成就、五穀豊穣の願いが込められています。 扇子の保護のために優しい素材です。 手づくりのため、1点1点個体差がございます。 ※お使いにならない時には、付属の箱や引き出しの中など直射日光の当たらない場所で保管ください。 【中島洋一】 古典織物とは歴史的織物の総称で絹を素材とした文様のある織物です。 文様の研究、天然染料による糸染、織物に合わせた機の制作から絹糸を取る繭の品種選びまで全工程を一人で行い、文化財の装飾裂や巻子紐に使われる古典織物の復元制作を数多く手がけています。 アトリエ・Kinamiではさまざまな作り手とのコラボレーション作品もご紹介いたします。 素材:絹100% およそのサイズ:長さ:25cm 幅:4.2cm 厚み:1.5cm
-
中島洋一・手織り扇子袋 6寸(18cm用)『龍虎石畳文綾』
¥11,000
表地の織物は、中島洋一氏が純国産(国内で養蚕し製糸)の絹糸を使い、木製ジャガード機で手織りした綾織りの生地です。 文様は碁盤の目の石畳にとら、清正公の桔梗文、武士を寓意する三矢、蜻蛉、澤瀉と子供4の成長を願う昇龍と鯉、瑞雲。菖蒲、兜を織りだした柄となっています。 扇子の保護のために優しい素材です。 6寸のサイズの扇子は帯に挟むのにちょうどよい長さの扇子です。 広げる機会が少なく装飾として帯にあしらう場合にはこのようなケースに収めてもアクセントになって良いのではないでしょうか。 手づくりのため、1点1点個体差がございます。 ※お使いにならない時には、付属の箱や引き出しの中など直射日光の当たらない場所で保管ください。 【中島洋一】 古典織物とは歴史的織物の総称で絹を素材とした文様のある織物です。 文様の研究、天然染料による糸染、織物に合わせた機の制作から絹糸を取る繭の品種選びまで全工程を一人で行い、文化財の装飾裂や巻子紐に使われる古典織物の復元制作を数多く手がけています。 アトリエ・Kinamiではさまざまな作り手とのコラボレーション作品もご紹介いたします。 素材:絹100% サイズ: 蓋部分を伸ばした状態の長さ:27.5cm 折り畳んだ状態の長さ:19.5㎝ 幅:4cm 底厚み:1.5cm
-
吉田佳道/竹の工芸よしだ 扇子筒 ひご2mm
¥49,500
SOLD OUT
長野の安曇野に工房を構える竹の工芸よしだの吉田佳道氏による扇子のためのケースです。 こちらは2ミリの竹ひごを作り編み上げています。 本体と蓋の重なり具合に工夫をして茶扇子のような小さな扇子から高座扇子のような長いものまで入れることができます。 軽くて丈夫で美しい扇子ケースになりました。 本体長さ:約20cm 蓋の長さ:約 8.5 cm 本体間口:内寸約 2.7×2.2 cm
-
吉田佳道/竹の工芸よしだ 扇子筒 ひご1.2mm
¥55,000
SOLD OUT
長野の安曇野に工房を構える竹の工芸よしだの吉田佳道氏による扇子のためのケースです。 こちらは1.2ミリの竹ひごを作り編み上げています。 本体と蓋の重なり具合に工夫をして茶扇子のような小さな扇子から高座扇子のような長いものまで入れることができます。 軽くて丈夫で美しい扇子ケースになりました。 本体長さ:約20cm 蓋の長さ:約 8.5 cm 本体間口:内寸約 2.7×2.2 cm
-
池庄司淳:日本画 たんぽぽ 60/15
¥16,500
18cm 15本骨 池庄司淳 滋賀県在住 広島県出身 創画会所属 葉や草、樹々の形の美しさやおもしろさをシルエット風に描きました。又、紙質を利用したにじみも部分的に表現しています。
-
池庄司淳:日本画 花Ⅶ 60/15
¥16,500
18cm 15本骨 池庄司淳 滋賀県在住 広島県出身 創画会所属 葉や草、樹々の形の美しさやおもしろさをシルエット風に描きました。又、紙質を利用したにじみも部分的に表現しています。
-
池庄司淳:日本画 花Ⅴ 60/15
¥16,500
18cm 15本骨 池庄司淳 滋賀県在住 広島県出身 創画会所属 葉や草、樹々の形の美しさやおもしろさをシルエット風に描きました。又、紙質を利用したにじみも部分的に表現しています。
-
池庄司淳:日本画 花Ⅳ 60/15
¥16,500
18cm 15本骨 池庄司淳 滋賀県在住 広島県出身 創画会所属 葉や草、樹々の形の美しさやおもしろさをシルエット風に描きました。又、紙質を利用したにじみも部分的に表現しています。
-
池庄司淳:日本画 花Ⅲ 60/15
¥16,500
SOLD OUT
18cm 15本骨 池庄司淳 滋賀県在住 広島県出身 創画会所属 葉や草、樹々の形の美しさやおもしろさをシルエット風に描きました。又、紙質を利用したにじみも部分的に表現しています。
-
池庄司淳:日本画 花Ⅱ 60/15
¥16,500
18cm 15本骨 池庄司淳 滋賀県在住 広島県出身 創画会所属 葉や草、樹々の形の美しさやおもしろさをシルエット風に描きました。又、紙質を利用したにじみも部分的に表現しています。
-
池庄司淳:日本画 昼顔 60/15
¥16,500
18cm 15本骨 池庄司淳 滋賀県在住 広島県出身 創画会所属 葉や草、樹々の形の美しさやおもしろさをシルエット風に描きました。又、紙質を利用したにじみも部分的に表現しています。
-
池庄司淳:日本画Ⅷ ひろがる 65/25
¥19,800
19.5cm 25本骨 池庄司淳 滋賀県在住 広島県出身 創画会所属 葉や草、樹々の形の美しさやおもしろさをシルエット風に描きました。又、紙質を利用したにじみも部分的に表現しています。
-
池庄司淳:日本画Ⅷ ひろがる 75/25
¥19,800
22.5cm 25本骨 池庄司淳 滋賀県在住 広島県出身 創画会所属 葉や草、樹々の形の美しさやおもしろさをシルエット風に描きました。又、紙質を利用したにじみも部分的に表現しています。
-
池庄司淳:日本画Ⅶ 陰陽 75/25
¥19,800
SOLD OUT
22.5cm 25本骨 池庄司淳 滋賀県在住 広島県出身 創画会所属 葉や草、樹々の形の美しさやおもしろさをシルエット風に描きました。又、紙質を利用したにじみも部分的に表現しています。
-
池庄司淳:日本画Ⅵ 宙へ 75/25
¥19,800
22.5cm 25本骨 池庄司淳 滋賀県在住 広島県出身 創画会所属 葉や草、樹々の形の美しさやおもしろさをシルエット風に描きました。又、紙質を利用したにじみも部分的に表現しています。
-
池庄司淳:日本画 見上げて 65/25
¥16,500
19.5cm 25本骨 池庄司淳 滋賀県在住 広島県出身 創画会所属 葉や草、樹々の形の美しさやおもしろさをシルエット風に描きました。又、紙質を利用したにじみも部分的に表現しています。
-
池庄司淳:日本画 月明り 65/25
¥16,500
19.5cm 25本骨 池庄司淳 滋賀県在住 広島県出身 創画会所属 葉や草、樹々の形の美しさやおもしろさをシルエット風に描きました。又、紙質を利用したにじみも部分的に表現しています。
-
池庄司淳:日本画 初夏 60/15
¥16,500
18cm 15本骨 池庄司淳 滋賀県在住 広島県出身 創画会所属 葉や草、樹々の形の美しさやおもしろさをシルエット風に描きました。又、紙質を利用したにじみも部分的に表現しています。
-
池庄司淳:日本画Ⅱ 75/15
¥22,000
SOLD OUT
22.5cm 15本骨 池庄司淳 滋賀県在住 広島県出身 創画会所属 葉や草、樹々の形の美しさやおもしろさをシルエット風に描きました。又、紙質を利用したにじみも部分的に表現しています。
-
池庄司淳:日本画 75/7
¥19,800
22.5cm 7本骨 池庄司淳 滋賀県在住 広島県出身 創画会所属 葉や草、樹々の形の美しさやおもしろさをシルエット風に描きました。又、紙質を利用したにじみも部分的に表現しています。
-
嶽義人:蒔絵 『菊華』 60/15
¥110,000
60/15 18cm15本骨 銀に塗った骨に青貝の小さな粒4を花に見立てた蒔絵を施して親骨にしてあります。 塗りは箱瀬工房。蒔絵は箱瀬工房の蒔絵師の嶽義人氏によります。 ふとした瞬間に銀の輝きがみられることもあります。 和装で手に添えて持つのに良い長さの扇子です。
-
嶽義人:蒔絵 『露草』 60/15
¥110,000
60/15 18cm15本骨 銀に塗った骨に青貝の小さな粒を花に見立てた蒔絵を施して親骨にしてあります。 塗りは箱瀬工房。蒔絵は箱瀬工房の蒔絵師の嶽義人氏によります。 ふとした瞬間に銀の輝きがみられることもあります。 和装で手に添えて持つのに良い長さの扇子です。
-
錫の扇子たて 今井章仁・作
¥11,000
錫の扇子たてを今井章仁さんに作っていただきました。 金属素材としては柔らかい錫ですが、程よい厚みを持たせて安定感もある扇子たてになりました。 茶扇子から高座扇子まで十分に飾ることができます。 夏のしつらいにも涼しさを演出してくれそうです。 高さ:10.5cm 開き幅:7.5cm 奥行き:6.7cm
-
小田賢:日本画 75/25 蓮
¥19,800
SOLD OUT
22.5cm 25本骨 小田賢 兵庫県川西市在住 1956年 京都市生まれ 2006年 雪舟の里総社市墨彩画公募展特選 2009年よりNihongaー京展に参加(日本橋三越) 2016年 高槻カトリック教会に列福記念高山右近像を奉納 2020年 松伯美術館日本画展優秀賞 扇子は日本画制作とは違い、小さな扇形の画面に全てを構築しなければなりませんが、その制約にまた面白さを感じて描きました。