-
高尾野草染め組紐 峯史仁・作 帯締め 冠(ゆるぎ)組
¥25,300
工房野の人 峯史仁氏の帯締めをご紹介いたします。 すべて植物で糸を染めてご自身で組んでいる組紐です。 随分前からアトリエ・Kinamiの作品展では展示の際に帯との相性が良いので一緒に並べさせていただいています。 この冠(ゆるぎ)組は一般的なものよりも細めに組まれています。 数年前に夏にも締めますし、少し細くしてほしいとお願いしたのが始まりで、今はご紹介するとだいたい細いものを好んでお求めになられます。 今回、ご紹介するものは ※珍しいのは桜の木につく毛虫の糞を集めて煮だして色素を抽出するC(細)。 煮だしているときには桜餅の様な良い香りがするそうです。桜の葉だけを食べているのですからそれはそうですネ! 他、A(細),B(中太)は栴檀(せんだん) D(中太)はアメリカフウロ A,Cは細めで25,300円(税込み) B,Dは細より少し太め(一般的なものよりは細め)30,800円(税込み)別ページで販売中 各長さ 約155cm(房含まず) 工房野の人Instagram @nonohito_studio
-
高尾野草染め組紐 峯史仁・作 帯締め 冠(ゆるぎ)組(中太)
¥30,800
工房野の人 峯史仁氏の帯締めをご紹介いたします。 すべて植物で糸を染めてご自身で組んでいる組紐です。 随分前からアトリエ・Kinamiの作品展では展示の際に帯との相性が良いので一緒に並べさせていただいています。 この冠(ゆるぎ)組は一般的なものよりも細めに組まれています。 数年前に夏にも締めますし、少し細くしてほしいとお願いしたのが始まりで、今はご紹介するとだいたい細いものを好んでお求めになられます。 今回、ご紹介するものは ※珍しいのは桜の木につく毛虫の糞を集めて煮だして色素を抽出するC(細)。 煮だしているときには桜餅の様な良い香りがするそうです。桜の葉だけを食べているのですからそれはそうですネ! 他、A(細),B(中太)は栴檀(せんだん) D(中太)はアメリカフウロ A,Cは細めで25,300円(税込み)別ページで販売中 B,Dは細より少し太め(一般的なものよりは細め)30,800円(税込み) 各長さ 約155cm(房含まず) 工房野の人Instagram @nonohito_studio
-
生紬の八寸帯(仕立て上がり) 石塚智之:猫 茶緑
¥132,000
お仕立て上がりなのですぐにお召になれます。 プルンとしてざっくり軽やかな夏の帯としてお楽しみいただけます。 絹100% 仕立て上がり
-
生紬の八寸帯(仕立て上がり) 石塚智之:蓮にカエル 茶緑
¥132,000
お仕立て上がりなのですぐにお召になれます。 プルンとしてざっくり軽やかな夏の帯としてお楽しみいただけます。 絹100% 仕立て上がり
-
生紬の八寸帯(仕立て上がり) 石塚智之:蓮にカエル 生成り
¥132,000
お仕立て上がりなのですぐにお召になれます。 プルンとしてざっくり軽やかな夏の帯としてお楽しみいただけます。 絹100% 仕立て上がり
-
素(shiro)い花 松葉仕立て
¥110,000
紬の味わいがはっきりと出た生地を大きく絞り絞りの味わいを活かした帯に仕上げました。 素材の色のワントーンで使いやすい帯になっています。 松葉仕立て仕立て上がり 8寸2分幅 帯だけの販売ですが、合わせて帯揚げも選んで一緒にお届けいたします。
-
『華Ⅳ』絞りと型染 松葉仕立て仕立て上がり
¥150,000
紬の白生地に絞り染めしてその上に型染で蕊を載せました。 色は渋めですが胡粉の白がきいて引き締まった印象の帯です。 中間色なので濃い色の着物だけでなく、白大島などのお着物にも似合うと思います。 帯のみの販売ですが、合わせた帯揚げを添えてお送りいたします。 松葉仕立て仕立て上がり 幅8寸2分
-
野蚕 絞り染め帯 『花紋』 松葉仕立て
¥150,000
空間を絞り染めして染め、墨でしべの手描きをいれました。 タッサーシルクの風合いのある生地です。 松葉仕立てのお仕立て上がりです。 手先は閉じてあり、前は幅が自由に変えられるように開きになっています。 絹100% お太鼓は8寸1分幅 前は8寸2分幅です。 長さ1丈
-
高尾野草染め組紐 峯史仁・作 帯締め キノコブルー
¥33,000
SOLD OUT
工房野の人 峯史仁氏の帯締めをご紹介いたします。 すべて植物で糸を染めてご自身で組んでいる組紐です。 随分前からアトリエ・Kinamiの作品展では展示の際に帯との相性が良いので一緒に並べさせていただいています。 この冠(ゆるぎ)組は一般的なものよりも細めに組まれています。 数年前に夏にも締めますし、少し細くしてほしいとお願いしたのが始まりで、今はご紹介するとだいたい細いものを好んでお求めになられます。 今回、ご紹介するものは、 ■キノコブルー ※珍しいのは高山に落ちている朽木に染み込んでいる緑青腐菌から色素を抽出するそうです。 初めに緑色が染まり、そこから黄色味が抜けてどんどん青くなるのだそう。 鮮やかですが、自然の色は複雑でどこにもっていっても馴染んでしまいます。 参考:https://www.finewood.jp/2019/04/23/%E7%B7%91%E9%9D%92%E8%85%90%E8%8F%8C/ 各長さ 約160cm(房含まず) 工房野の人Instagram @nonohito_studio
-
夏帯:久保紀波『縫い締め栗染帯』(苧麻)松葉仕立て 仕立て上がり
¥110,000
手績み手織りの苧麻のお太鼓を縫い締めにして栗で染めた帯です。前は無地で帯締めで遊んでいただきたい帯にしました。 苧麻は細く績んで上布になり、太く野手のある糸はインテリアに使われることが多いですが、ざっくりと絞って自然な斑ができる味わいは帯としても楽しめるものだと思います。 麻の着物や浴衣にもぜひどうぞ! お仕立て上がりなのですぐにお召いただけます。 麻100% 帯幅:8寸2分 長さ:1丈
-
蒔絵 帯留め 『蝶』楕円 箱瀬淳一・作
¥55,000
SOLD OUT
グレーの楕円ベースにウズラの卵の殻を細かく砕いて蝶の羽に貼った箱瀬淳一・作の繊細な細工の蒔絵の帯留めです。 小さな中に詰め込まれた技に感性の輝きを感じられる作品です。 金具に安全ピンをくぐらせてブローチとしてもお使いいただけます。 サイズ:56㎜×32㎜
-
蒔絵 帯留め 『しのぶ』豆 箱瀬淳一・作
¥55,000
小さな豆型の土台に銀ベースの繊細なしのぶの葉の重なりに表情豊かな変化が見えます。箱瀬淳一・作の繊細な細工の蒔絵の帯留めです。 小さな中に数々の表現の輝きを感じられる作品です。 金具に安全ピンをくぐらせてブローチとしてもお使いいただけます。 サイズ:43㎜×24㎜
-
蒔絵 帯留め 『豆』 箱瀬淳一・作
¥55,000
小さな豆型の土台に金蒔絵の小さな豆の粒が浮き出てかわいらしい豆の鞘と金の中に表情豊かな変化が見える葉。箱瀬淳一・作の繊細な細工の蒔絵の帯留めです。 小さな中に数々の表現の輝きを感じられる作品です。 金具に安全ピンをくぐらせてブローチとしてもお使いいただけます。 サイズ:43㎜×24㎜
-
蒔絵 帯留め 『蝶』四角 箱瀬淳一・作
¥88,000
SOLD OUT
土台にテクスチャーを付けてシルバーを施したいぶし銀ベースにウズラの卵の殻を細かく砕いて蝶の羽に貼った箱瀬淳一・作の繊細な細工の蒔絵の帯留めです。 小さな中に詰め込まれた技に感性の輝きを感じられる作品です。 金具に安全ピンをくぐらせてブローチとしてもお使いいただけます。 サイズ:35㎜×35㎜
-
墨手描き浴衣綿絽*萩の葉
¥33,000
木版のつき版の墨染で萩の葉を濃淡に染めました。 衿はきれいに形作れる様に広衿でお仕立てしてあります。 寸法:丈 4尺4寸8分 裄 1尺8寸 後 7寸8分 前 6寸3分 ※手縫い(一部、背縫い・脇縫いなどミシン) 素材:綿100% 30/30コーマ シルケット加工(国産)