-
70/25 素の扇子 紫式部
¥16,500
SOLD OUT
薄絹(2匁羽二重)を2枚に合わせた間に和紙の切り絵を挟みました。 見る方にも涼やかさを感じていただける扇面です。 扇子用のたとう紙に手描きの掛け紙を掛けてお届けいたします。 骨:竹(国産) 加工:京都 サイズ:21㎝ 25本骨
-
70/25 素の扇子 野葡萄
¥16,500
SOLD OUT
野葡萄の切り絵は今までの柄の中では一番繊細な細かい柄で切るのにはとても時間がかかります。 薄絹(2匁羽二重)を2枚に合わせた間に和紙の切り絵を挟みました。 見る方にも涼やかさを感じていただける扇面です。 扇子用のたとう紙に手描きの掛け紙を掛けてお届けいたします。 骨:竹(国産) 加工:京都 サイズ:21㎝ 25本骨
-
70/25 素の扇子 野葡萄
¥16,500
SOLD OUT
薄絹(2匁羽二重)を2枚に合わせた間に和紙の切り絵で野葡萄を挟みました。 野葡萄の実は食することは出来ませんが、夏の終わりに小さな緑色の実が真っ白になり、やがて様々な色に変わって初秋の野を楽しませてくれます。 大好きな野草です。 扇子用のたとう紙に手描きの掛け紙を掛けてお届けいたします。 骨:竹(国産) 加工:京都 サイズ:21㎝ 25本骨
-
50/15 茶扇子 月見「ウサギとカエル」鳥獣戯画より
¥6,600
石塚智之・画 鳥獣戯画の兎とカエルが相撲を取る題材から描きました。 月夜の晩に楽しく遊ぶ姿がほほえましい絵柄です。 茶扇子は季節のしつらいに添えてもお楽しみいただけます。 15㎝ 15本骨 茶扇子
-
50/15 茶扇子 月見「月のうさぎのお話し」
¥6,600
むかしむかし 猿と狐と兎が山で仲良く暮らしていた あるとき、おなかをすかせて弱った老人が行き倒れているのに出くわした なんとか助けてやろうと 猿は山の木の実を集めた 狐は川で魚を取ってきた 何も持ってくることが出来なかった兎は 薪を持って火を熾し、その中に身を投じてその老人に捧げたという 実はその老人は帝釈天で、兎の捨て身の慈悲の心に打たれて 後の世に伝えるために兎を月へと昇らせたとな 15㎝ 15本骨 茶扇子
-
75/25・65/25 夏紙扇子 墨画 ねこじゃらし
¥8,800
75/25・65/25 夏紙扇子 墨画 アトリエ・Kinamiの定番の猫じゃらしと猫の柄の扇子です。 サイズ:75/25(22.5㎝、25本骨) 65/25(19.5㎝、25本骨)
-
75/25・65/25 紙扇子 墨画 狐の嫁入り
¥11,000
紙扇子 墨画手描き 狐の嫁入り 狐の嫁入りと言えば、いつの季語なのか? 諸説あるようですが、狐が芒の原に埋もれながら籠を担いで時折薄の穂の上に何やら行列の先頭をゆく旗印が見え隠れする様な気がするのですが・・・ 裏には雲の上から雨を降らせる演出係の狐2尾が可愛らしく描かれています。 サイズ:75/25 (22.5cm、25本骨) 65/25 (19.5cm、25本骨)