年明けのイベントの御案内です
アトリエ・Kinamiha石塚智之の猫の墨画の袋物や扇子などを15日からご覧いただきます。
こちらは過去数年、アトリエ・Kinamiの企画イベントでMIカードでご購入いただいた皆様にお送りさせていただいているDMです。御購入の際にはMIカードをご利用いただくとポイントがたまるだけでなく、次回の御案内もお届けできるかと思いますので、MIカードをお使いいただければ幸いです。
それぞれの作家からは切手面に作家名の入ったお葉書がお届けになると思います。
扇-用の美ー
今年の日本の夏じたくでは道具としての扇子をもう一度見直して日本画家、書家の扇面、骨に蒔絵、扇子ケースや扇子掛けなど他では見かけない美しい道具としての品々をご覧いただきます。
-
紳士扇子用押し口ケース 牛革型押し
¥6,600
SOLD OUT
紳士サイズの15間(高座扇子)が入る扇子ケースです。 口金は押し口で真ん中の突起を押し出して開けることが出来ます。 口金には脇に根付を通せるカンがついています。 https://photos.app.goo.gl/ZKWZmFsgzHA19iG9A ※口金の色はブラックです。 サイズは外寸 横255mm 縦50mm 口金素材は鉄にニッケルでブラックです アトリエ・Kinamiの素の扇子シリーズの7寸のもの、紳士用の紙扇子の7寸5分まで入ります。
-
真鍮の口金 ワニ革の扇子ケース
¥22,000
がま口タイプの扇子ケースです。 以前から扇子の保護のために布の扇子袋をご紹介しています。 その中で、どうしてもバッグの中で擦れてしまう。 入れないよりは良いけれど頼りない気がする・・・・・ など、気になる点がいくつかでてきました。 そこで、もう少ししっかりしたつくりのものは無いかと考えて、作った中の一つです。 こちらはワニの背の革の端財を使用したケースです。 本物の革の美しさ、面白さを感じられるケースですが、背の中心のでこぼこした部分で若干仕立てが難しいことがありました。 口金には真鍮を使用しています。 真鍮は重曹と水を1/2ずつ合わせたもので磨くと曇りなくピカピカになりますが、あえて変化を愉しむ素材の様です。 ケースの内側には合皮のスエードを使いました。 芯には帽子のつばに使われている芯を使用して張りを持たせてあります。 サイズは外寸 短 横210mm 縦50mm 長 横245mm 縦50mm 口金素材は真鍮 アトリエ・Kinamiの素の扇子シリーズの7寸のもの、紳士用の紙扇子の7寸5分まで入ります。 ※7寸5分の15間の扇子は扇子によっては入りません。長めのケースもご紹介しておりますのでそちらもご覧ください。 ※革は端切れを使用しています。 ※しばらく(3年ほど)寝かせたもので真鍮が変色してきているので(画像は現在の物です)価格を下げました。 33,000円→22,000円
-
真鍮の口金 オーストレッグの扇子ケース
¥22,000
SOLD OUT
がま口タイプの扇子ケースです。 以前から扇子の保護のために布の扇子袋をご紹介しています。 その中で、どうしてもバッグの中で擦れてしまう。 入れないよりは良いけれど頼りない気がする・・・・・ など、気になる点がいくつかでてきました。 そこで、もう少ししっかりしたつくりのものは無いかと考えて、作った中の一つです。 こちらはオーストレッグを使用したケースです。 鞣し方で見た目や触れた感じも変わりますが、こちらはしなやかな仕上げの革です。 口金には真鍮を使用しています。 真鍮は重曹と水を1/2ずつ合わせたもので磨くと曇りなくピカピカになりますが、あえて変化を愉しむ素材の様です。 ケースの内側には山羊の革を使いました。 芯には帽子のつばに使われている芯を使用して張りを持たせてあります。 サイズは外寸 短 横210mm 縦50mm 長 横245mm 縦50mm 口金素材は真鍮 アトリエ・Kinamiの素の扇子シリーズの7寸のもの、紳士用の紙扇子の7寸5分まで入ります。 ※7寸5分の15間の扇子は扇子によっては入りません。長めのケースもご紹介しておりますのでそちらもご覧ください。 ※革は端切れを使用しています。 ※しばらく(3年ほど)寝かせたもので真鍮が変色してきているので(画像は現在の物です)価格を下げました。 33,000円→22,000円
-
cocoon オリジナル扇子袋(大)7.5寸用
¥6,270
cocoon 西川はるえさんのオリジナルの扇子ケースです。 7寸5分の紳士用、7寸の布扇子に丁度良いサイズです。 側面から入れるデザインの為、バッグの中で扇子が飛び出して扇面を痛める心配がありません。 左:手紡ぎいらくさ糸・手紡ぎ和綿・手紡ぎタイ綿 琉球藍天然発酵建染・阿波藍 裏は古布(大島紬) 右:手紡ぎいらくさ糸・玉糸・手紡ぎ大麻糸 琉球藍天然発酵建染・ラックダイ 裏地は古布(綿) サイズ:長さ25.3cm 上の幅 6.2cm 底の幅 4.3cm
-
中島洋一・古典織物名刺入れ
¥5,500
表地の織物は、中島洋一氏が純国産(国内で養蚕し製糸)の絹糸を使い、木製ジャガード機で手織りした生地です。 1.2 星祭石畳紋綾名刺入れ この織物は、純国産(国内で養蚕し製糸)の絹糸を使い、木製ジャカード機で手織りした綾である。文様は夏の七夕を寓惹する朝顔、織道具の好、笹、短冊、七曜の五つと、線香花火の燃え方を表した醤、牡丹、柳、松葉、菊を織りだした。 3.4 蓮花麦喰い禽緞子(れんかむぎくいどりもんどんす)名刺入れ この織物は一六世紀の殺子を参考 に復元制作した。文様の蓮花は連科に通じ「一路連科」、禽は太陽の使者と考えられ毎年水田に飛来し麦の害虫を食べてくれることから畑の精霊と考えられた。この綴子には学業成就、五穀豊穣の願いが込められている。 古典織物制作者中島洋一 ※お使いにならない時には、付属の箱や引き出しの中など直射日光の当たらない場所で保管ください。 【中島洋一】 古典織物とは歴史的織物の総称で絹を素材とした文様のある織物です。 文様の研究、天然染料による糸染、織物に合わせた機の制作から絹糸を取る繭の品種選びまで全工程を一人で行い、文化財の装飾裂や巻子紐に使われる古典織物の復元制作を数多く手がけています。 アトリエ・Kinamiではさまざまな作り手とのコラボレーション作品もご紹介いたします。 素材:絹100%
-
中島洋一・手織り扇子袋 6.5寸(19.5cm用)植物染色手織り絹使用
¥8,800
表地の織物は、中島洋一氏が純国産(国内で養蚕し製糸)の絹糸を使い、木製ジャガード機で手織りした綾織りの生地です。 扇子の保護のために優しい素材です。 6。5寸のサイズの扇子袋は7.5寸の扇子にもお使いいただけます。 最後の画像でご確認ください。 広げる機会が少なく装飾として帯にあしらう場合にはこのようなケースに収めてもアクセントになって良いのではないでしょうか。 手づくりのため、1点1点個体差がございます。 ※お使いにならない時には、付属の箱や引き出しの中など直射日光の当たらない場所で保管ください。 【中島洋一】 古典織物とは歴史的織物の総称で絹を素材とした文様のある織物です。 文様の研究、天然染料による糸染、織物に合わせた機の制作から絹糸を取る繭の品種選びまで全工程を一人で行い、文化財の装飾裂や巻子紐に使われる古典織物の復元制作を数多く手がけています。 アトリエ・Kinamiではさまざまな作り手とのコラボレーション作品もご紹介いたします。 素材:絹100%
-
中島洋一・手織り扇子袋 7.5寸(22.5cm用) 雲龍紋金蘭 植物染色手織り絹使用
¥11,000
表地の織物は、中島洋一氏が純国産(国内で養蚕し製糸)の絹糸を使い、木製ジャガード機で手織りした綾織りの生地です。 扇子の保護のために優しい素材です。 7.5寸のサイズの扇子袋は7寸の扇子にもお使いいただけます。 最後の画像でご確認ください。 広げる機会が少なく装飾として帯にあしらう場合にはこのようなケースに収めてもアクセントになって良いのではないでしょうか。 手づくりのため、1点1点個体差がございます。 ※お使いにならない時には、付属の箱や引き出しの中など直射日光の当たらない場所で保管ください。 【中島洋一】 古典織物とは歴史的織物の総称で絹を素材とした文様のある織物です。 文様の研究、天然染料による糸染、織物に合わせた機の制作から絹糸を取る繭の品種選びまで全工程を一人で行い、文化財の装飾裂や巻子紐に使われる古典織物の復元制作を数多く手がけています。 アトリエ・Kinamiではさまざまな作り手とのコラボレーション作品もご紹介いたします。 素材:絹100% 金糸
-
中島洋一・手織り扇子袋 7.5寸(22.5cm用)枝垂れ桜金蘭 植物染色手織り絹使用
¥11,000
表地の織物は、中島洋一氏が純国産(国内で養蚕し製糸)の絹糸を使い、木製ジャガード機で手織りした綾織りの生地です。 扇子の保護のために優しい素材です。 7.5寸のサイズの扇子袋は7寸の扇子にもお使いいただけます。 最後の画像でご確認ください。 広げる機会が少なく装飾として帯にあしらう場合にはこのようなケースに収めてもアクセントになって良いのではないでしょうか。 手づくりのため、1点1点個体差がございます。 ※お使いにならない時には、付属の箱や引き出しの中など直射日光の当たらない場所で保管ください。 【中島洋一】 古典織物とは歴史的織物の総称で絹を素材とした文様のある織物です。 文様の研究、天然染料による糸染、織物に合わせた機の制作から絹糸を取る繭の品種選びまで全工程を一人で行い、文化財の装飾裂や巻子紐に使われる古典織物の復元制作を数多く手がけています。 アトリエ・Kinamiではさまざまな作り手とのコラボレーション作品もご紹介いたします。 素材:絹100% 金糸
-
中島洋一・手織り扇子袋 7.5寸(22.5cm用)双龍鳥魚紋錦 植物染色手織り絹使用
¥11,000
表地の織物は、中島洋一氏が純国産(国内で養蚕し製糸)の絹糸を使い、木製ジャガード機で手織りした綾織りの生地です。 扇子の保護のために優しい素材です。 7.5寸のサイズの扇子袋は7寸の扇子にもお使いいただけます。 最後の画像でご確認ください。 広げる機会が少なく装飾として帯にあしらう場合にはこのようなケースに収めてもアクセントになって良いのではないでしょうか。 手づくりのため、1点1点個体差がございます。 ※お使いにならない時には、付属の箱や引き出しの中など直射日光の当たらない場所で保管ください。 【中島洋一】 古典織物とは歴史的織物の総称で絹を素材とした文様のある織物です。 文様の研究、天然染料による糸染、織物に合わせた機の制作から絹糸を取る繭の品種選びまで全工程を一人で行い、文化財の装飾裂や巻子紐に使われる古典織物の復元制作を数多く手がけています。 アトリエ・Kinamiではさまざまな作り手とのコラボレーション作品もご紹介いたします。 素材:絹100%
-
中島洋一・手織り扇子袋 6寸(18cm用)『龍虎石畳文綾』
¥11,000
表地の織物は、中島洋一氏が純国産(国内で養蚕し製糸)の絹糸を使い、木製ジャガード機で手織りした綾織りの生地です。 文様は碁盤の目の石畳にとら、清正公の桔梗文、武士を寓意する三矢、蜻蛉、澤瀉と子供4の成長を願う昇龍と鯉、瑞雲。菖蒲、兜を織りだした柄となっています。 扇子の保護のために優しい素材です。 6寸のサイズの扇子は帯に挟むのにちょうどよい長さの扇子です。 広げる機会が少なく装飾として帯にあしらう場合にはこのようなケースに収めてもアクセントになって良いのではないでしょうか。 手づくりのため、1点1点個体差がございます。 ※お使いにならない時には、付属の箱や引き出しの中など直射日光の当たらない場所で保管ください。 【中島洋一】 古典織物とは歴史的織物の総称で絹を素材とした文様のある織物です。 文様の研究、天然染料による糸染、織物に合わせた機の制作から絹糸を取る繭の品種選びまで全工程を一人で行い、文化財の装飾裂や巻子紐に使われる古典織物の復元制作を数多く手がけています。 アトリエ・Kinamiではさまざまな作り手とのコラボレーション作品もご紹介いたします。 素材:絹100% サイズ: 蓋部分を伸ばした状態の長さ:27.5cm 折り畳んだ状態の長さ:19.5㎝ 幅:4cm 底厚み:1.5cm
-
吉田佳道/竹の工芸よしだ 扇子筒 ひご1.2mm
¥66,000
長野の安曇野に工房を構える竹の工芸よしだの吉田佳道氏による扇子のためのケースです。 こちらは1.2ミリの竹ひごを作り編み上げています。 本体と蓋の重なり具合に工夫をして茶扇子のような小さな扇子から高座扇子のような長いものまで入れることができます。 軽くて丈夫で美しい扇子ケースになりました。 本体長さ:約20cm 蓋の長さ:約 8.5 cm 本体間口:内寸約 2.7×2.2 cm ※こちらのサイズ規格をご希望の方はメッセージをお寄せください。
-
吉田佳道/竹の工芸よしだ 細身扇子筒 ひご1.2mm
¥66,000
長野の安曇野に工房を構える竹の工芸よしだの吉田佳道氏による扇子のためのケースです。 こちらは1.2ミリの竹ひごを作り編み上げています。 定番の竹のケースよりも細身です。主に25間、30間に最適です。 ※定番はほぼオールマイティーに入るように厚みを付けてありますが、一般的な扇子を入れると中でカタカタ動いてしまう場合がありました。 こちらは良い塩梅にフィットします。 従来型内寸 2.7×2.2 cm 細身内寸 2.2×1.5cm 本体と蓋の重なり具合に工夫をして茶扇子のような小さな扇子から長いものまで入れることができます。 軽くて丈夫で美しい扇子ケースになりました。 本体長さ:約20cm 蓋の長さ:約 8.5 cm 本体間口:内寸約 2.2×1.5 cm
-
吉田佳道/竹の工芸よしだ 扇子筒 ひご2mm
¥49,500
SOLD OUT
長野の安曇野に工房を構える竹の工芸よしだの吉田佳道氏による扇子のためのケースです。 こちらは2ミリの竹ひごを作り編み上げています。 本体と蓋の重なり具合に工夫をして茶扇子のような小さな扇子から高座扇子のような長いものまで入れることができます。 軽くて丈夫で美しい扇子ケースになりました。 本体長さ:約20cm 蓋の長さ:約 8.5 cm 本体間口:内寸約 2.7×2.2 cm ※アトリエ・Kinamiの在庫は無くなりました。三越伊勢丹オンラインストアのアトリエ・Kinamiで1本在庫がございます。2024.7.15
-
70/25 素の扇子 小さい葉の葉脈
¥16,500
薄絹(2匁羽二重)を2枚に合わせた間に和紙や葉脈の切り絵を挟みました。 本物の葉脈を使用しておりますので、それぞれ少しずつは形やレイアウトが変わります。 バランスは見ておりますので、どれもきれいに仕上がっておりますが、気になる方には事前に実際の画像をご確認いただくことも出来ます。 見る方にも涼やかさを感じていただける扇面です。 扇子用のたとう紙に手描きの掛け紙を掛けてお届けいたします。 骨:竹(国産) 加工:京都
-
素(shiro)い花 松葉仕立て
¥132,000
紬の味わいがはっきりと出た生地を大きく絞り絞りの味わいを活かした帯に仕上げました。 素材の色のワントーンで使いやすい帯になっています。 松葉仕立て仕立て上がり 8寸2分幅 帯だけの販売ですが、合わせて帯揚げも選んで一緒にお届けいたします。
-
桜の絞り染辻が花帯 松葉仕立て
¥165,000
小袖模様にある桜の絞り染めを再現して墨で蕊を描き添えました。 小袖の柄はシンプルに絞っただけでその絞り跡の皺の具合が良い表情になっていました。 今回もその味わいが出るようにあまり厚みのない紬地を使い染めてあります。 松葉仕立て仕立て上がり 8寸2分幅 帯だけの販売ですが、合わせて帯揚げも選んで一緒にお届けいたします。
-
桜の絞り染辻が花帯地
¥132,000
小袖模様にある桜の絞り染めを再現して桜の葉で染めて墨で蕊を描き添えました。 仕立て上がりの同じ柄の帯とは異なり、生地に味わいのある紬の帯地です。 小袖の柄はシンプルに絞っただけでその絞り跡の皺の具合が良い表情になっていました。 お仕立ては名古屋、松葉など自由にお作りいただけます。 帯地だけの販売ですが、お仕立ても承ります。 お問い合わせください。 合わせて帯揚げも選んで一緒にお届けいたします。
-
『華Ⅴ』絞りと型染 松葉仕立て仕立て上がり
¥165,000
『華Ⅳ』の同じ型の色変わりです。 紬の白生地に桜で絞り染めしてその上に型染で蕊を載せました。 色は渋めですが胡粉の白がきいて引き締まった印象の帯です。 中間色なので濃い色の着物だけでなく、白大島などのお着物にも似合うと思います。 帯のみの販売ですが、合わせた帯揚げを添えてお送りいたします。 松葉仕立て仕立て上がり 幅8寸2分
-
『華Ⅳ』絞りと型染 松葉仕立て仕立て上がり
¥165,000
紬の白生地に絞り染めしてその上に型染で蕊を載せました。 色は渋めですが胡粉の白がきいて引き締まった印象の帯です。 中間色なので濃い色の着物だけでなく、白大島などのお着物にも似合うと思います。 帯のみの販売ですが、合わせた帯揚げを添えてお送りいたします。 松葉仕立て仕立て上がり 幅8寸2分
-
野蚕 絞り染め帯 『花紋』 松葉仕立て
¥165,000
空間を絞り染めして染め、墨でしべの手描きをいれました。 タッサーシルクの風合いのある生地です。 松葉仕立てのお仕立て上がりです。 手先は閉じてあり、前は幅が自由に変えられるように開きになっています。 絹100% お太鼓は8寸1分幅 前は8寸2分幅です。 長さ1丈
-
高尾野草染め組紐 峯史仁・作 帯締め キノコブルー
¥30,800
SOLD OUT
工房野の人 峯史仁氏の帯締めをご紹介いたします。 すべて植物で糸を染めてご自身で組んでいる組紐です。 随分前からアトリエ・Kinamiの作品展では展示の際に帯との相性が良いので一緒に並べさせていただいています。 この冠(ゆるぎ)組は一般的なものよりも細めに組まれています。 数年前に夏にも締めますし、少し細くしてほしいとお願いしたのが始まりで、今はご紹介するとだいたい細いものを好んでお求めになられます。 今回、ご紹介するものは、 ■キノコブルー ※珍しいのは高山に落ちている朽木に染み込んでいる緑青腐菌から色素を抽出するそうです。 初めに緑色が染まり、そこから黄色味が抜けてどんどん青くなるのだそう。 鮮やかですが、自然の色は複雑でどこにもっていっても馴染んでしまいます。 参考:https://www.finewood.jp/2019/04/23/%E7%B7%91%E9%9D%92%E8%85%90%E8%8F%8C/ 各長さ 約160cm(房含まず) 工房野の人Instagram @nonohito_studio
-
高尾野草染め組紐 峯史仁・作 帯締め 冠(ゆるぎ)組
¥25,300
工房野の人 峯史仁氏の帯締めをご紹介いたします。 すべて植物で糸を染めてご自身で組んでいる組紐です。 随分前からアトリエ・Kinamiの作品展では展示の際に帯との相性が良いので一緒に並べさせていただいています。 この冠(ゆるぎ)組は一般的なものよりも細めに組まれています。 数年前に夏にも締めますし、少し細くしてほしいとお願いしたのが始まりで、今はご紹介するとだいたい細いものを好んでお求めになられます。 今回、ご紹介するものは、上から ■オレンジ色、■グレーの2色は桜染め。 ※珍しいのは峯さんは桜の木につく毛虫の糞を集めて煮だして色素を抽出するそうです。 煮だしているときには桜餅の様な良い香りがするそうです。桜の葉だけを食べているのですからそれはそうですネ! ■明るい黄色味のグレーは栴檀(センダン) ■明るい灰色はサトイモ ブルーグリーンはなんとキノコ。 キノコは大変貴重で価格も違うので他のページでのご案内です。 各長さ 約160cm(房含まず) 工房野の人Instagram @nonohito_studio
-
70/25 素の扇子 ポピーに蝶
¥16,500
薄絹(2匁羽二重)を2枚に合わせた間に和紙の切り絵を挟みました。 見る方にも涼やかさを感じていただける扇面です。 扇子用のたとう紙に手描きの掛け紙を掛けてお届けいたします。 骨:竹(国産) 加工:京都
-
70/25 素の扇子 牡丹
¥11,000
薄絹(羽二重)2枚に合わせた間に牡丹の型を漉いて挟みました。 素材の味わいが柔らかく感じられる扇子です。 4月の中頃から何種類かの牡丹の花が順番に咲きます。 華やかさでは一番の花だと思います。 扇子用のたとう紙に手描きの掛け紙を掛けてお届けいたします。 骨:竹(国産) 加工:京都